アルコール使用障害|小倉北区の精神科・心療内科|三原デイケア+クリニックりぼん・りぼん

〒802-0016北九州市小倉北区宇佐町1-9-30
093-513-2565
【完全予約制】
ヘッダー画像

アルコール使用障害

アルコール使用障害|小倉北区の精神科・心療内科|三原デイケア+クリニックりぼん・りぼん

アルコール使用障害とは

アルコール使用障害とは

アルコール使用障害(アルコール依存症)とは、アルコールの作用によって身体的、精神的に依存し、アルコールをやめることができなくなる病気です。自分ではアルコールの摂取量がコントロールできなくなり、どんどん量が増える、飲まないといられない、という状態になり、普段できていた家庭生活や仕事ができなくなってしまいます。

アルコール使用障害では肝機能の悪化や脳の萎縮など、身体的な悪影響も現れます。既に身体的にも精神的にもアルコールに依存していると、お酒をやめようと思って一時的にのまない状態になっても、手が震えたり幻覚が見えたりすること(離脱症状)があります。お酒を控えた方がいいと周囲に指摘されてもなかなかやめられず、むしろ指摘されることで不愉快な気持ちになったり周囲との関係が悪くなってしまったりします。いったん依存症になってしまうと、お酒をやめないといけないと思っても意志の力だけでは飲酒をコントロールできなくなってしまいます。それが、アルコール使用障害(アルコール依存症)です。

アルコール依存症の方は、二次的に不眠や抑うつ症状などをきたすことがよくあります。一方で、気分障害など他の病気があり、その影響でアルコール依存症になることもあります。

飲酒を繰り返している状態では自分が置かれている現状を正確に理解、判断することができず、アルコールが原因で起こっている多くの問題を認めることが難しくなります。近くで見ている家族も、本人の症状に反応して知らず知らずのうちに依存症の症状を悪化させる対応をしてしまっていることもあります。アルコール依存症の治療はできるだけ早く始めることが肝要です。

以下のような状態があてはまる場合は、重症化してしまう前に一度ご相談にいらしてください。

  • ほぼ毎日、飲酒している
  • 飲酒するときは毎回かなりの量を飲む、深酒する
  • 飲み始めると止まらない、決めた量より多く飲んでしまう
  • 普段できていることが飲酒したせいでできなくなったことがある(例えば、仕事にいけなくなった、家事ができなくなったなど)
  • 朝から迎え酒をする
  • 飲酒後に、罪悪感や自責の念にかられたことがある
  • 飲酒したために前夜のことを思い出せなかったことがある
  • 飲酒したために自分や他の人がけがをしたことがある
  • 家族や友人、かかりつけの先生などに酒の量を減らした方がいい、やめた方がいい、と言われたことがある

治療について

アルコール使用障害の治療は、まず受診していただき、現在の状態の評価と診断をすることから始まります。アルコール使用障害とは何か、どんな症状や特徴があるのか等を知っていただき、今起こっているアルコールの問題について考え、治療の方針を決定します。

治療には断酒(飲酒をやめること)、節酒(飲酒量を減らすこと)があります。もちろんアルコール依存症の治療として断酒が望ましいことに変わりはありませんが、まずはご自身のお酒との関わり方や飲酒に対する考え方を知り、ご自身で見直していく手助けをします。専門的なアルコールプログラムへの参加が望ましい場合には、通所先や入院先をご紹介します。
アルコール依存症の治療には自助グループへの参加が重要です。自助グループは同じ問題を抱える人たちが集まって交流しながら、互いの体験や思いを分かち合い、助け合う場です。自助グループへの参加は断酒の継続のサポートになるのみならず、回復への様々な道筋を知る機会になると思います。
薬物治療としては抗酒剤や飲酒欲求を低減させる薬、飲酒量を低減させる薬があります。
二次的な不眠や抑うつ症状は断酒により改善することも多いですが、必要時には症状に合わせた薬物治療を行う場合もあります。
また、アルコール依存症は家族も巻き込む病気であることから、ご家族に対する精神的サポートも合わせて必要です。その上で、ご家族にもアルコール依存症について知っていただくことや困ったときの対応の仕方を学んでいただくことが重要と考えられます。市の精神保健福祉センターでは同じ悩みを持つご家族の教室が開かれています。

トップへ