うつ病・双極性障害|小倉北区の精神科・心療内科|三原デイケア+クリニックりぼん・りぼん

〒802-0016北九州市小倉北区宇佐町1-9-30
093-513-2565
ヘッダー画像

うつ病・双極性障害

うつ病・双極性障害|小倉北区の精神科・心療内科|三原デイケア+クリニックりぼん・りぼん

うつ病・双極性障害とうつ状態

うつ病・双極性障害とうつ状態

気分や感情の変化を起こす病気を気分障害と言います。その中の「うつ病」と「双極性障害」についてご説明します。
「うつ病」は憂鬱な気分と意欲の低下が特徴です。気持ちが落ち込む、いつも楽しめていたことが楽しくない、やる気が起きない等の症状の他に、眠れない、食欲がない、疲れやすいといった身体の症状を伴うことも多くあります。これらの症状が続き、家庭や職場での生活がままならなくなります。高齢の方のうつ病では憂鬱な気分が目立たず、不安や焦りが強くみられる場合もあります。
何かのきっかけで気分が落ち込んでしまったり、悲しくなったりすることは普段の生活の中で誰でも経験することです。これは一時的な“うつ状態”と言えます。しかし通常は、特別な治療をしなくても、時間が解決してくれたり、うまく気分転換をしたりすることで、気分は元の状態に戻り、また普段通りの生活を送ることができます。
しかし、この“うつ状態”が時間がたっても改善せずに家庭や職場で支障をきたしてしまうことがあります。目安として2週間以上続く場合は治療を受けた方がよい状態と考えられています。わが国では、100人のうち約6人が一生に一度はうつ病を経験するという調査結果があります。また、女性の方が男性よりも1.3~1.7倍くらい多いことが知られています。
気分の障害には、うつ病の他に「双極性障害(躁うつ病)」があります。爽快な気分でテンションが上がり、病的に活動性が高くなる躁状態と、先ほどご説明したうつ状態を繰り返す病気です。うつ状態は自覚しやすいですが、躁状態のときは自身では病気の症状と感じにくいことが多く、周りの人たちが「普段と違う」「ちょっとテンションが高すぎるのでは?」と気付いて指摘されることが多いです。躁状態では眠れなくても平気で活動し続ける、食欲が旺盛になる、浪費するなどの症状もみられます。双極性障害はうつ病よりも頻度が低く、一生のうちに双極性障害を経験するのは100人のうち約1人との調査結果があります。
「うつ病」と「双極性障害」は異なる病気で、それぞれ治療法も異なります。

うつ病の原因

うつ病の発症にはきっかけがある場合も、ない場合もあります。きっかけがある場合でも原因はさまざまで、一つとは限らず複数の原因があることが多いです。職場や学校、家庭内のさまざまな出来事やストレスをきっかけにうつ病を発症することがあります。その出来事は必ずしも悲しいことや嫌なことだけでなく、昇進、転居、結婚、妊娠・出産などといった出来事もきっかけになることがあります。また、身体疾患がきっかけとなることもあります。双極性障害ではうつ病よりもきっかけとなる出来事の関与は小さいと考えられていますが、生活リズムの乱れなどが発症や再発のきっかけとなることがあると言われています。
気分障害の原因として、脳の神経伝達物質や神経細胞の変化が関係しているという説が考えられています。脳の神経細胞の接合部分のシナプスにはシナプス間隙という隙間があります。シナプス間隙に一方の神経細胞が神経伝達物質という化学物質を放出して、次の神経細胞に到達することで情報を伝達しています。この神経伝達物質はシナプス間隙において分解されたり、放出した神経細胞に再び取り込まれたりします。
うつ病の治療に用いられる抗うつ薬は、このシナプス間隙における再取り込みを阻害して、神経伝達物質の量を増やすことによってうつ病の症状を改善することから、うつ病ではこの神経伝達物質の量が少ないことが関係していると考えられています。また、うつ病では神経細胞の形態変化が起きていることが知られています。これらの仮説を元に、うつ病を発症する仕組みや治療薬についての研究が続けられています。

うつ病の症状

  • 気分が落ち込む
  • 悲しい、さみしい気持ちになる
  • 不安でしかたない
  • 楽しかったはずのことが楽しめない
  • 興味がもてない
  • 元気がでない
  • 疲れやすくてだるい 
  • 考えようとしても考えが進まない、判断できない
  • 集中できない
  • 自信がなくなる
  • 全て自分が悪いと思う
  • 消えてしまいたい 
  • 眠れない、眠りが浅い、夜中や早朝に目が覚める 
  • 食欲がない 

うつ病の治療

うつ状態では自分のことを責めがちなので、自分がどうにか我慢すればいい、頑張ればいいと思っている間に、だんだん悪くなってしまうこともあります。うつかな、と少しでも心当たりがある場合は一人で悩まずに、ぜひ相談にいらしてください。きちんと治療をすればまた気持ちが楽になります。
うつ病の治療には、休養と精神療法、抗うつ薬による薬物療法があります。
うつ病の治療では、まず、しっかりと心身の休養をとることが大切です。ストレスの元になっている場所や状況から離れて過ごすことが治療になります。場合によっては学校や仕事を一旦お休みすることを提案することもあります。
薬物治療で使用する抗うつ薬としては、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)、NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)、S-RIM(セロトニン再取り込み阻害・セロトニン受容体調節薬)などがあります。症状や年齢、副作用などを考えておひとりおひとりに合わせて処方します。また、同時に不安や不眠などに対するお薬を合わせて処方することもあります。
うつ病の回復には、十分な量の薬を、十分な期間しっかり使用することが大切です。量が不足していたり、途中で薬をやめてしまうことで、回復が遅れたり症状が再燃したりすることもあります。
お薬に抵抗のある方もいらっしゃると思います。よく相談しながら、その時に必要と思われるお薬をご提案し、疑問や質問にお答えしながら丁寧に治療を行います。

トップへ