
認知症疾患医療センター
認知症疾患医療センター
認知症疾患医療センターは都道府県ごとに制定されており、専門的に認知症の診断や、認知症に伴う行動・心理症状の治療を行う機関です。
認知症疾患医療センターには基幹型、地域型、連携型があり、当院はその中の連携型としての役割を担っています。
認知症疾患医療センターには以下のような役割があります。
認知症の鑑別診断や専門医療相談を行います。また、認知症に伴う行動・心理症状や身体合併症の治療を行います。
地域の皆様からのご相談に対応したり、認知症に関する情報を発信したり、研修会を開催したりします。当院では一般の方や専門職の方に向けて、定期的に認知症公開講座を行っております。
認知症は診断されて終わりではありません。診断を受けた方が今後どのように生活していきたいかをうかがい、その生活をどのように支えていくのかを一緒に考えながら支援してまいります。
抗アミロイドβ抗体薬についてのご相談をお受けしています。診察の上、適応と考えられる場合は初回投与施設へご紹介させていただきます。当院はフォローアップ投与施設です。投与開始半年後からは当院でも抗アミロイドβ抗体薬の投与が可能です。